三陽商会のファッションウェブマガジン

世界と渡り合う上級仕立て。三陽山長の「匠」シリーズ

世界と渡り合う上級仕立て。三陽山長の「匠」シリーズ

ブランドピックアップ

ニッポン靴の常識を変える「匠」の技。

技術においても、美意識においても、ニッポンの靴作りは、海外の一流ブランドに堂々と肩を並べるレベルにあります。"日本人が履いて心地よく、美しく見える"という基準も加味すれば、むしろそれ以上のクオリティと称しても過言ではないでしょう。
「匠」の名を冠した三陽山長の上級シリーズは、そんなニッポンの靴作りをさらに磨き上げ、欧州の最高峰ブランドと並び立つことを目指して誕生しました。もっと美しく、もっと心地よく、もっと贅沢に。そんな想いを職人と共有しながら、通常ラインよりもさらに手間ひまをかけた特別仕様を、随所に盛り込んでいます。
海外には、世界が唯一無二の存在と認める靴があります。我が国にも、そんなオンリーワンを生み出したい。"靴はやっぱり舶来物でしょ"、そんな常識を変える一足になると、我々は自負しています。

圧倒的なしなやかさ

「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」が生む圧倒的なしなやかさ

「匠」シリーズと通常ラインとの最も大きな違いは、底付けの製法にあります。ともに本格靴の王道であるグッドイヤーウェルト製法ですが、「匠」シリーズが用いるのは「フレキシブルグッドイヤーウェルト製法」という三陽山長独自の仕立て。通常のグッドイヤーでは中底にリブテープとよばれる部品を貼り付け、そこにアッパーとの繋ぎ役になるウェルトを縫い付けていきます。対してフレキシブルグッドイヤーでは、中底の端をめくるようにして革を起こし、そこにウェルトを縫い付けます。つまり、リブテープという余計な部品を用いないぶん、底の屈曲性が格段にアップするというわけです。ちなみにこの作業、小刀のような道具を使って職人がひとつひとつ手で行っています。
さらに、通常のグッドイヤーではクッション材としてコルクを仕込むところを、フレキシブルグッドイヤーではより柔軟なフェルト材にすることで、さらなるしなやかさを実現。“堅牢さに優れるものの、馴染むまでが硬い”というグッドイヤーの欠点を克服し、驚くほど柔らかな履き心地を叶えたのです。

こちらが一般的なグッドイヤーウェルト製法。底周りに取り付けられた白いものがリブテープです。中底に貼り付けて使用するため生産効率は高いですが、屈曲性を損なってしまう難点も。

磨き抜かれた曲線美

曲線の優雅を突き詰めた造形美

紳士靴の優美さは、曲線と曲線の乱れなき連なりによって醸し出されます。「匠」シリーズではその曲線美をさらに追求。象徴的なのは、土踏まず周りに採用された「セミべヴェルドウエスト」仕立てです。一般的な靴よりもシェイプを絞り込み、抑揚をつけて仕上げられているのがわかるはず。これによって、靴全体にグラマラスな曲線美が強調され、いっそう流麗なたたずまいになるのです。もちろんこれも、職人の手仕事がなせる技。世界の高級靴にも採用される意匠です。

踵にもご注目。一般的な革靴では中央部分に継ぎ目を入れるものが多いですが、「匠」シリーズは継ぎ目のない「シームレスヒール」を採用しています。革を大きく裁断して贅沢に使う必要があり、仕立てにも高い技術を要します。

あくなき細部へのこだわり

日本人ならではの感性で細部まで作り込む

ニッポンならではの美意識は、細部にこそ色濃く宿ります。グッと目を凝らしても全く乱れのない縫製は、まさに精緻の一言。一針一針に決して手を抜かない作り込みは、靴全体の表情にも少なからず影響を与えます。デザインこそ海外の様式を踏襲していますが、そこに込めた職人魂はニッポン独自のもの。一見同じように見えて、イギリスともイタリアともフランスとも違う“ニッポンのたたずまい”があります。それは、三陽山長が放つオーラと言い換えることもできるものです。

土踏まず部分を黒く塗り上げた「半カラス仕上げ」も「匠」シリーズの特徴。履いているときは見えない部分ですが、そんなところにこそこだわる完璧主義もニッポン靴の美点です。

商品ラインナップはこちら(3月6日10時公開予定)

撮影/若林武志 編集&文/小曽根広光 ディレクション/Pomalo inc.

 

PAGE TOP