三陽商会のファッションウェブマガジン

寒暖差による疲労やアレルギーに注意!効果的な予防法3選をご紹介

寒暖差による疲労やアレルギーに注意!効果的な予防法3選をご紹介

LIFE STYLE

室内と室外や、朝晩と日中など、気温の差が大きいときに体調を崩すことはありませんか?頭痛がしたりめまいが起きたり、肩こりや胃腸不良、風邪のような症状が出る場合は、寒暖差が影響しているかもしれません。本記事では寒暖差が及ぼす身体への影響や、効果的な予防法をご紹介していきます。

寒暖差が引き起こす疲労

人間の身体には、自律神経が作用する恒常性という機能があります。体内と外の環境を一定に保つことで温度差に対応する仕組みです。外の気温が高いときは、皮膚の血流を増加することで、熱放散を促したり発汗したりして体温を下げます。反対に外の気温が低いときは、皮膚の血流を減少させることで、熱放散を抑えたり脂肪組織などで熱を生産したりして体内の熱を逃がさないようにするのです。そのため、寒暖差が大きいと恒常性の働きにたくさんのエネルギーを消費しなければなりません。寒暖差と聞くと冬の寒い時期の室内外の差をイメージするかもしれませんが、気温が低いときだけでなく気温が高いときにも生じるので気をつけましょう。夏には、外気が暑い状態とエアコンの冷房で冷えている状態によって、寒暖差が発生します。気温が7度くらい変わると、疲れが蓄積して寒暖差疲労が起こります。温度の差に身体が適切に対応できれば問題はありません。
しかし、うまく対応できないと寒暖差疲労の状態となり、次のような症状があらわれます。


・頭痛
・めまい
・首・肩こり
・全身の倦怠感
・冷え症
・胃腸障害
・イライラ
・不安感
・風邪のような症状
・アレルギー症状


夏は冷たい食べ物に注意

寒暖差疲労の中でも気をつけたいのが冷え性です。冷え性は四肢、腹部、身体全体の3段階で進行していきます。1段階目は末梢血管が収縮して起こる「手足の冷え」です。2段階目は胃腸系や泌尿器系、婦人科系の症状が出る「内臓の冷え」が生じます。3段階目に起こるのが、頭痛やめまい、全身の倦怠感、不眠、ふらつきなどの「全身の冷え」で、身体全体に不調が出てきます。暑い夏は室内と屋外の寒暖差だけでなく、食べ物も冷え性の原因となるので注意しましょう。暑いと冷たい物ばかり食べてしまいがちですが、内臓が冷えて消化機能が下がり食欲も落ちてしまいます。身体の内側から温まる飲み物や食べ物を取り入れるのがおすすめです。

寒暖差アレルギーとは?

寒暖差がある日や季節の変わり目になると、鼻水や咳が出たり身体がだるくなったりする場合は、寒暖差アレルギーかもしれません。医学的には「血管運動性鼻炎」と呼ばれていて、1日の寒暖差が7度以上になると症状が出やすくなるのが特徴です。自律神経が乱れることで、以下のような症状が表れます。


・風邪のような症状
・食欲減少
・胃腸の不調
・不眠
・イライラ
・倦怠感


風邪との見分け方は熱と鼻水です。寒暖差アレルギーの場合、発熱はなく、透明な鼻水が出るのがポイントです。また、花粉症と似た症状が出るので、春先には寒暖差アレルギーと気がつかないことがあります。花粉症との見分け方は、目の症状です。寒暖差アレルギーの場合は、目のかゆみや充血は起こりません。ほかにも、鼻水やくしゃみ、鼻づまりといった症状が出るのでアレルギー性鼻炎と誤解されることがあります。寒暖差アレルギーは実際にはアレルギー反応はなく、自律神経が乱れて引き起こす症状です。そのため、アレルゲンやウイルスによって発症することはありません。

寒暖差による体調不良の予防法3選

最後に、寒暖差アレルギーに効果的な予防法を3つご紹介します。寒暖差で体調に影響が出やすい人はぜひ試してみてください。


①身体を温めてしっかり睡眠を取る

1つ目の予防法は温度の調節です。寒暖差アレルギーは、室内と屋外の気温の違いによって引き起こされるため、寒暖差を減らすようにしましょう。オフィスのように冷房がきつい場所では、膝かけを使ったりカーディガンを羽織ったりして調整します。マスクの着用は、冷たい空気が鼻や喉に直接入らないようにするために効果的です。帰宅後は寝る1~2時間前に40度くらいの湯船に使って身体を温めましょう。リラックスすることで副交感神経が優位になり、深部の体温が下がっていくため入眠しやすくなります。


②適度な運動を取り入れる

2つ目は適度な運動です。筋肉量を増やすと抵抗力がつき、基礎代謝が上がります。寒暖差アレルギーは自律神経が乱れると引き起こされるので、自律神経を安定させる運動を取り入れましょう。おすすめは、ウォーキングや軽いランニング、水泳など、ゆっくり長くできる運動を取り入れる方法です。水泳は長距離を泳ぐ必要はなく、水中をゆっくり歩くだけで効果があります。また、自律神経を整えるにはストレッチやマッサージもおすすめです。ゆっくり身体を伸ばしたり縮めたりして緊張をほぐします。


③栄養バランスがいい食事を摂る

3つ目は食事です。生活リズムが乱れないように、朝食をしっかり食べることが予防策になります。朝食を摂ることは睡眠中に下がった体温を上げて自律神経を整えるのに効果的です。自律神経と関係している栄養素であるビタミンB1は、豚肉や玄米、うなぎに多く含まれています。しょうがやにんにくといった身体を温める食材や発酵食品もおすすめです。たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養バランスがいい食事を摂るようにしましょう。


寒暖差による体調の変化に気をつけよう

室内と屋外の気温差が大きくなると、自律神経が乱れて体調に影響を与えることがあります。寒暖差が7度くらいあるときは注意が必要です。衣類の活用や適度な運動、しっかり温まる入浴、バランスの取れた食事などで体調を整えましょう。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/amana images

 

PAGE TOP