三陽商会のファッションウェブマガジン

秋の祝日・秋分の日とは?春分の日との違いやお彼岸との関係を知ろう

秋の祝日・秋分の日とは?春分の日との違いやお彼岸との関係を知ろう

LIFE STYLE

毎年9月にある秋分の日。学校や会社がお休みになるので、心待ちにしている方も多いでしょう。では、この秋分の日、どのような意味でどんなことをする日なのか知っていますか?ここでは秋分の日について紹介します。どんな祝日で春分の日と何が違うのか、お彼岸との関係、秋分の日にぴったりのお供え物などを順番に見ていきましょう。

秋分の日とは?天文学に基づいた祝日

秋分の日は、1948年に施行された「国民の祝日に関する法律」に基づいて国民の祝日になりました。秋分の日とは、祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶための祝日です。歴代の天皇や皇族の神霊を祀ることが目的の「秋季皇霊祭」に由来しており、もともとは国家の祭日でした。この宮中で執り行われるご先祖祭が、戦後に秋分の日に改名されたのです。

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じです。実際には若干昼間の方が長いですが、一般的には昼と夜の長さが同じになる日と認識されています。この日を境として、昼より夜の時間が長い秋、そして冬が始まっていきます。

秋分の日が、世界的にも珍しい国民の祝日であると言われている理由は、正確な日付を毎年天文学に基づいて計算するためです。計算で出されるのは「秋分日」と呼ばれるもの。太陽が1年をかけて巡る「黄道」と、地球の赤道をまっすぐ天に伸ばして交わる点を「秋分点」と呼び、そこを太陽が通過する日を秋分日とします。

秋分の日は9月23日ごろですが、正確な日程は、国立天文台が作る「暦象年表」を使って計算して閣議で決定されます。天文計算上、2044年までは9月23日に秋分の日が来ます(うるう年のときは9月22日)。


【春分の日・秋分の日はどう違う?】

秋分の日と同じような祝日に、春分の日があります。共通点は次の2つ。


夜と昼の時間がほぼ同じ
制定の背景に皇室行事がある


春分の日を境にして、次は昼の時間が夜の時間より長くなっていきます。春分の日も、制定の背景には皇室行事「春季皇霊祭」があります。しかし大きな違いが1つ。それは、それぞれの祝日が持つ意味です。


春分の日・・・自然を称え、生物を慈しむ日
秋分の日・・・祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日


春分の日は春の訪れを祝い、生物の繁栄を願う意味が強いですが、秋分の日は祖先を敬う意味を強く持っています。

秋分の日とお彼岸の関係とは?

お彼岸は、日本独自の仏教行事で、祖先を供養して感謝を捧げる期間です。一般的に、この期間中にお墓参りや法要などが行われます。バタバタと忙しい日常を忘れ、心を落ち着けて祖先に思いを馳せましょう。お彼岸の始まりは大変古く、聖徳太子まで遡ると言われています。年間に春と秋の2回あり、春分の日と秋分の日を真ん中(中日)として前後3日間の計7日間が該当します。

「彼岸」には「極楽浄土・あの世」という意味があります。つまり、修行僧が目指す場所、そして亡くなった人がいるあの世のことです。仏教において、極楽浄土は西の彼方です。太陽が真東からのぼって真西へ沈むのが春分の日と秋分の日ですから、この世(此岸)とあの世(彼岸)が通じやすい日と考えられるようになりました。

こうして、秋分の日の前後7日間は「お彼岸」と呼ばれ、先祖供養をする習慣ができたのです。


【お彼岸は何をして過ごせばいい?】

お彼岸には、多くの方がお墓参りしたり、親戚で集まって仏壇に手を合わせたり、食事をしたりします。祝日のため学校や会社はお休みとなり、家族や親戚で集まりやすいですね。お墓や仏壇の周囲を普段より丁寧にしっかりと掃除し、手を合わせましょう。

また、お彼岸は、ちょうど季節の変わり目になるため体調を崩す人が多くなります。旬のものを食べて気心知れた人と話をし、心身をゆっくりと整えるのにも最適な日です。

秋分の日にぴったりのお供え物とは?おすすめを紹介!

お彼岸のお墓参りや仏壇などに供える、おすすめのものを紹介していきます。秋分の日のお供え物では「おはぎ」が定番ですが、違うものをお供えしたい場合の参考にしてください。


・花
お彼岸へ供える花には、秋が旬のコスモスやリンドウなどが人気です。いわゆる仏花ではありませんが、お彼岸用の花束やアレンジフラワーとしても取り扱われています。故人が好きな花を供えることも素敵です。ただし、とげがあるバラや香りが強すぎる花などは避けるようにしましょう。


・フルーツ
秋が旬のフルーツ、ぶどうなどをお供え物にしても喜ばれます。故人が好きだったフルーツがあれば、盛り合わせにしてお供えしましょう。フルーツも贈答用ラッピングをしてもらえますので、購入時にお彼岸のお供え物として使うことを伝えてください。


・お菓子
洋菓子も人気ですが、和菓子の和三盆は日持ちがするのでおすすめです。最近はカラフルな和菓子やデザイン性の高い和三盆などもありますので、いろいろ探してみてください。

秋分の日には先祖へ思いを馳せて心身を整えよう

秋分の日は、天文学に基づいた計算で日付が決定される少し変わった国民の祝日。あの世とこの世が最も近くなる日とされていて、家族や親戚とお墓参りや仏壇に手を合わせることが一般的です。季節の変わり目でもあるため、旬のものを食べ、体を休めて調子が崩れないようにゆったりした気持ちで過ごしましょう。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC、Pixabay

 

PAGE TOP