三陽商会のファッションウェブマガジン

秋分とは秋の中間!二十四節気を意識して季節を感じよう

秋分とは秋の中間!二十四節気を意識して季節を感じよう

LIFE STYLE

「秋分の日」という国民の祝日がありますが、「秋分」とは季節を表す節目の言葉です。ではどのような意味を持つのか、どのくらいの期間を指すのかご存じでしょうか?ここでは秋分について、二十四節気とともに説明していきます。また秋分のころに見ごろを迎える花や旬を迎える食べものなども紹介しますので、意識して秋を感じてみてください。

秋分とは?二十四節気の1つ

秋分とは、1つの節気のことです。まずは二十四節気と七十二候について説明していきますね。

二十四節気とは季節の指標で、1年を春夏秋冬の4つに分け、さらにそれぞれを6つに細分化したものです。それぞれの季節に6つずつの節気があり、秋分は秋の4節気の1つ。時期は旧暦で8月の中ごろ、新暦では9月23日ごろです。

また、節気をさらに3つずつに分けたものが「候」。1節季は15日間くらいなので、1候は約5日間です。つまり1年を5日間くらいごとに分けたものが「七十二候」ということになります。

秋分は二十四節気の第十六節目。暑さと寒さのちょうど真ん中の時期を指しています。また秋分は春分と同じく昼と夜の長さがほぼ同じ。このことから日本の仏教では、あの世とこの世がつながりやすいと考えられています。そのため春分と秋分という2つの時期は彼岸と呼ばれ、先祖へ思いをはせる仏教行事が行われます。

二十四節気七十二候は太陽の黄道上の位置から計算するため、日付は固定されていません。2021年は9月23日から始まります。


【秋分の初侯・次候・末候は?】

秋分という節気をさらに3つの候に分けたものは、以下の通りです。


・初侯・・・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
夏の陽気が薄れて本格的に秋の陽気へと変わり、雷の音を聞かなくなるころを指します。


・次侯・・・蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)
夏に活発に活動していた虫たちが土の中へともぐる準備を始めるころを指します。


・末侯・・・水始涸(みずはじめてかるる)
田にはっていた水を抜いて稲刈りを始めるころを指します。

秋分のころに咲く花とは?

続いては、秋分のころに見ごろを迎える花を紹介していきます。普段は何気なく見ている花で季節を意識できるようになれば、きっと毎日をより楽しめるようになるでしょう。秋分のころは、次の2つの花が見ごろを迎えます。


・ヒガンバナ
・キンモクセイ


1.ヒガンバナ

ヒガンバナは路傍や田んぼ横のあぜ道、墓地などに群生する多年草で、放射状に開く真っ赤な花が有名です。

彼岸のころに咲くのでヒガンバナと呼ばれますが、別名がたくさんあります。よく知られているのは「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」ですが、ほかにも「死人花(しびとばな)」や「毒花(どくばな)」など。毒花と呼ばれるのは、ヒガンバナの地下茎に毒があるためです。触れるとしびれるので、動物や虫よけに植えることもあります。


2.キンモクセイ

キンモクセイは強い香りで有名な秋の花です。中国が原産国で、生垣や記念樹などさまざまなところで利用されています。小さなオレンジ色の花をたくさん咲かせ、太陽の光でキラキラと輝く様からつけられた名前が「キンモクセイ(金木犀)」。遠くまで香りが届くため、昔は「千里香」とも呼ばれていました。

花は食べることもできます。中国では花を砂糖漬けにしたりリキュールにしたりしているほか、葉は鹿児島県ではお茶にして飲まれています。

秋分のころに旬を迎える食べものとは?

秋分のころはちょうど季節の変わり目で、気温差も激しく体調を崩しやすくなります。体調をしっかりと整えるには、旬のものを食べることが大切。ここでは秋分のころに旬を迎える食べものを3つ紹介します。

・松茸
・里芋
・銀杏


1.松茸

キノコの王様と言われる松茸は、秋が旬のキシメジ科のキノコの1つ。独特の香りと歯切れの良さが人気で、キノコの中でも高価です。松茸という名前の由来は、主に赤松の木の近くに生えるから。この赤松が日本では減少しつつあるため、香りのよい国産松茸は外国産松茸に比べ値段が高めです。最高級にあたる「つぼみ」の価格相場は、1本7,000円から1万円以上。頻繁に食べることはできませんが、「開き」など1本1500円程度のものもあります。お彼岸の食事会で土瓶蒸しなどにしてみてはいかがでしょうか。


2.里芋

里芋は、日本人に馴染みのある野菜で、縄文時代から食されていたと言われています。食物繊維やでんぷんなどを多く含み、アレルギーも少ない食べものとして人気です。200以上の種類があるほか、部位によっても名称が違います。似たような食べものである山芋や長芋とは違い、里芋は生で食べることができません。赤ちゃんの離乳食にも使えるので、秋分の料理に使ってみてください。


3.銀杏

独特の匂いがありますが、栄養価が高く味も美味しい銀杏。でんぷんを多く含み、もちもちとした食感が特徴的です。中国では古くから即効性のあるスタミナ食として利用されていました。下処理をしたものを軽く炒って塩を振って頂くのも美味しいですし、茶わん蒸しなどに利用するのもよいですね。注意点としては、子供は5個程度食べただけでも中毒を起こすケースがあります。そのため、特に子供に出すときにはくれぐれも少量にしてくださいね。

秋分は秋を表す言葉の1つ!花や食べもので秋分を感じよう

秋分は二十四節気の1つで、秋を表す用語です。昼と夜が同じくらいの長さになる日で、秋分を迎えるといよいよ夏が終わり、秋が訪れます。彼岸でもあるので、季節の花や食べものをお供えし、お墓参りなどを行いましょう。季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。旬のものを食べて栄養をチャージしてくださいね。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC、Pixabay

 

PAGE TOP