三陽商会のファッションウェブマガジン

寒露(かんろ)とは秋が深まるころ!おすすめの過ごし方とレシピ3選

寒露(かんろ)とは秋が深まるころ!おすすめの過ごし方とレシピ3選

LIFE STYLE

1年を24に分けた暦である二十四節気でいうと、秋分の次の暦は寒露(かんろ)。秋がより深まっていく時期です。この記事では暦でいう寒露とはどんな時期なのかをはじめ、寒露におすすめの過ごし方や旬の食材を活かしたレシピをご紹介します。

寒露の意味と由来

寒露(かんろ)とはどのような時期なのかを見ていきましょう。


2021年の寒露は10月8日
寒露とは、1年を24に分割した二十四節気のうちのひとつで、10月8日〜10月22日ごろ。9月23日の秋分から数えると15日ほどで、朝晩の冷え込みは厳しく感じられる一方、空気がキリリと澄んで日中は秋晴れの日が続く過ごしやすい時期です。徐々に夜の時間が長くなり、夜長には美しい月を眺めて楽しむことができます。


秋が徐々に深まっていく
1年を72に分割した七十二侯でいうと、寒露には3つの季節があります。それぞれの表現からも秋が深まる様子が伺えます。

寒露の初侯は10月8日〜12日ごろの「鴻雁来(こうがんきたる)」。雁(がん)は白鳥と同様に、冬に日本に訪れ春には北国に帰る渡り鳥として知られています。その年に初めて訪れる雁は「初雁(はつかり)」といい、秋を表す俳句の季語としても使われています。

寒露の次侯は10月13日〜10月17日ごろの「菊花開(きくのはなひらく)」。ちょうど菊が見ごろになる時期で菊祭りや菊の品評会などもこの時期に行われることが多くあります。

寒露の末侯は10月18日〜10月22日ごろの「蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)」。ここでいう「きりぎりす」は「ツヅレサセコオロギ」のことです。暑い時期はリーリーと鈴のように元気よく鳴くものの、気温が下がり秋が深まると鳴き声が徐々に遅くなり、悲しげに響きます。


本格的な収穫の時期
寒露のころはさまざまな食材が収穫の時期を迎えます。

新米をはじめ栗、きのこ、サバ、はたはた、チンゲンサイ、にんじん、れんこん、ざくろなどさまざまな食材が旬となり秋の味覚が味わえます。

寒露におすすめの過ごし方

寒露の時期におすすめの過ごし方をご紹介します。


冬物の衣類を準備しはじめる
昔は「ツヅレサセコオロギ」の声が「肩させ、裾(すそ)させ、綴(つづ)れさせ」と聞こえるといわれ、着物のほころびを縫いなおすなど冬支度をはじめる時期とされていました。現代でも、本格的な冬への準備として厚手の衣類を準備しはじめましょう。


〇〇の秋を楽しむ
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、日中が過ごしやすく実りも多い秋にはさまざまな楽しみ方があります。気温が徐々に下がり自律神経の乱れやすい時期ではありますが、やり過ぎて疲れない程度に秋を満喫しましょう。


菊を生活に取り入れる
菊は寒露の時期に見頃を迎えます。昔から菊には不老長寿の薬効があるとされ、食べたり飾ったりと身近に親しまれているのです。奇数の最大数として縁起がよい旧暦9月9日の重陽の節句でも、菊の花を酒に浮かべてお酒を飲む習慣があります。

寒露におすすめのレシピ3選

ここでは寒露の時期に旬を迎える食材を味わうおすすめレシピをご紹介します。


きのこの混ぜご飯
きのこ類は養殖も盛んで一年中食べられるイメージが強いですが、松茸や舞茸、しいたけなど多くのきのこが秋に旬を迎えます。あしらいに栗を乗せても、寒露らしい彩りを添えられます。


作り方
1. しいたけを2枚分薄切りして舞茸としめじ各々約50gを小房に分ける
2. 3倍濃縮のめんつゆ大さじ2と1.をあわせて600Wの電子レンジで1分30秒加熱する
3. 一度2.を取り出してよく混ぜて、再度600Wの電子レンジで1分30秒加熱する
4. 熱いご飯に、塩と砂糖を少々と3.を入れて切るようによく混ぜる
5. 盛り付けてゆでた銀杏や三つ葉をあしらう


さばの酒蒸し
サバも1年中食べられている食材ですが、秋鯖は特に脂が乗って豊かな風味が楽しめます。身が硬く締まっていて青光りしているものがおすすめです。

塩焼きでもよいですが、酒蒸しにすると臭みが消えてうまみが凝縮し、柔らかくふっくらといただけます。お酒のおつまみにもぴったりです。


作り方
1. サバ4切れの皮目に5mmほどの切り目を入れ、塩をふって10分おく
2. サバとしいたけ4枚を皿にのせ、酒大さじ3をふるって強火で10分程蒸す
3. レモン汁、しょうゆ、酒各大さじ2をあわせて火にかけ一煮立ちさせる
4. 2.を盛り付けて3.をかけて大根おろしを添える
5. 好みで一味唐辛子をかける


れんこんサラダ
秋のれんこんは柔らかくあっさりした味わいです。こちらのレシピでは、梅、しょうゆ、マヨネーズ、ゴマをあわせることで風味とコクをプラス。ササミやツナ、水菜、ひじきなどお好みの食材を加えてアレンジするのもおすすめです。


作り方
1. れんこん200gを薄切りにして、酢を少し加えた熱湯でさっとゆでてザルにあげて粗熱をとる
2. 玉ねぎ半分を薄切りにして水にさらす
3. ハム4~6枚を細切りにする
4. すりごま大さじ4、マヨネーズと梅しょうゆが各大さじ2、塩コショウ少々をボウルでよく混ぜる
5. 4.に水気をよくふきとったれんこん、玉ねぎ、ハムを加えて混ぜる
皿に盛り付けて小口切りの青ねぎをあしらい彩りを添える

秋の深まりを感じながら穏やかに過ごそう

寒露のころは夜の時間が長くなり朝晩の冷え込みが厳しくなる様子から、本格的な冬の訪れを予感させる時期。一方、作物が収穫できたり菊を飾ったりと日常で楽しめることも多いため、ぜひ寒露らしい暮らしを生活に取り入れてみましょう。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC

 

PAGE TOP