三陽商会のファッションウェブマガジン

大雪(たいせつ)とはどういうもの?冬を乗り切る大雪の過ごし方

大雪(たいせつ)とはどういうもの?冬を乗り切る大雪の過ごし方

LIFE STYLE

「大雪(たいせつ)」とはどんなものかご存知ですか。寒さが本格的になるころによく耳目に触れるこの言葉は、二十四節気に由来するものです。今回は、大雪とは何か、この時期に心がけたい過ごし方などについてご紹介します。

大雪(たいせつ)とは?

大雪とは、雪が降り積もるころを指す「二十四節気(にじゅうしせっき)」の1つです。

大雪を迎えるころには、平野部でも雪が降り始め、空っ風が吹き、日照時間が短くなるなど、本格的な寒さが到来します。また、動物たちが冬眠に入る時期でもあるといわれています。

具体的には、毎年12月7日頃から冬至までが大雪で、年によって1日程度前後する可能性があります。

2021年は12月7日〜12月21日、2022年は12月7日〜12月21日が大雪にあたります。


二十四節気(にじゅうしせっき)とは?
二十四節気は中国から伝わった暦のことで、太陽が移動する黄道を24等分しそれぞれに名前をつけたものです。日本では平安時代から用いられていたといわれるほど長い歴史を有しています。

ニュースなどで「立春を迎え、暦の上では春となりました」などというのは、二十四節気に基づいて四季を考えているからです。二十四節気は次のように春夏秋冬に分けられています。


【春】
立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)・春分(しゅんぶん) ・清明(せいめい)・穀雨(こくう)

【夏】
立夏(りっか)・小満(しょうまん)・芒種(ぼうしゅ)・夏至(げし)・小暑(しょうしょ) ・大暑(たいしょ)

【秋】
立秋(りっしゅう)・処暑(しょしょ)・白露(はくろ)・秋分(しゅうぶん)・寒露(かんろ)・霜降(そうこう)

【冬】
立冬(りっとう)・小雪(しょうせつ) ・大雪(たいせつ)・冬至(とうじ) ・小寒(しょうかん) ・大寒(だいかん)


二十四節気をさらに細かくした七十二候(しちじゅうにこう)
二十四節気をさらに3分割した七十二候(しちじゅうにこう)というものもあります。候ごとに季節の移ろいや動植物の変化を表した短文がついており、四季の様子が情緒たっぷりに表されています。

大雪を七十二候にあてはめると、次のようになります。


【第六十一候(大雪・初侯):閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)】
空は厚い雲に覆われ、冬がやってくるという意味で、12月7日~10日ころを指す。

【第六十二候(大雪・次候):熊蟄穴(くまあなにこもる)】
熊をはじめとする生き物たちが冬ごもりや冬眠を始めるという意味で、12月11日~15日ころを指す。

【第六十三候(大雪・末候):鮭魚群(さけのうおむらがる)】
北国の冬を代表する風景である鮭の遡上を表現しており、12月16日~20日ころを指す。

大雪(たいせつ)に旬を迎えるもの

せっかくならば、大雪ならではの行事を行ったり、旬のものを取り入れたりしながら過ごしてみませんか。大雪に行われる行事や旬を迎えるものを見てみましょう。


大雪に行われる行事
大雪のころに行われる行事には次のようなものがあります。


【針供養(はりくよう)】
曲がるなどして使えなくなった針を供養するもの。関西や九州などでは12月8日に行われます。

【正月事始め】
お正月を迎えるための準備のこと。12月13日は婚礼以外吉といわれる鬼宿日のため、ことを始めるのにふさわしいのだそうです。そのため、この日から新しい年を迎える準備を始めるようになりました。

【煤払い(すすばらい)】
清々しく新しい年を迎えるための大掃除や、神棚のお清めのこと。正月事始めの1つとして、12月13日ころから始めるとよいと言われています。

【歳の市】
お正月に使用する飾りや食品などを売り買いする市のこと。地域によって、羽子板市やだるま市などとも呼ばれます。


大雪に旬を迎えるもの
大雪に旬を迎えるものとして、次のようなものが挙げられます。


【食べ物】
大根・鮭・鱈・鰤・白菜・ニラ・レンコン・キャベツ・小松菜・ごぼう・くるみ・洋ナシ・柿・リンゴ・みかん・柚子

【植物】
蝋梅(ろうばい)・ローズマリー・シクラメン・プリムラ・スイセン・山茶花・ポインセチア・セイヨウヒイラギ


どれも、冬を代表するものばかりですね

大雪に取り入れたい体のメンテナンス

本格的に冬を迎える大雪は、寒さや乾燥が気になる時期です。冬を乗り切るために、体のメンテナンスもしっかり行っておきましょう。


温める
体が冷えると、さまざまな不調を引き起こしてしまいかねません。寒い時期だからこそ、お風呂にゆっくり浸かったり、マフラーや靴下などを活用したりして、温めるようにしましょう。

旬の食材を見ると、お鍋の具材にぴったりなものばかり。旬のものを食べて体の中からあたためるのもおすすめです。


ほぐす
室内は暖房が効いていても、外はやっぱり寒いもの。寒くて体をすぼめて過ごしていると、肩や背中が凝ってしまいます。肩をまわしたり、ストレッチをしたりしてコリをほぐしましょう。


保湿する
こまめにトリートメントをしたり、お風呂上りに保湿クリームを塗ったりするなど、肌や髪の乾燥対策もしっかり行いましょう。入浴中に血行促進マッサージをするのもおすすめです。冬は衰えを感じやすい時期でもあるため、メンテナンスを欠かさないようにしてください。

本格的な寒さを迎える大雪!しっかりメンテナンスで冬を乗り切ろう

「雪が降り積もるころ」を意味する大雪。二十四節気のひとつで毎年12月7日~12月20日ころを指します。新年を迎える準備を始める時期で忙しい方が多いかもしれません。

しかし、本格的な冬を迎え寒さが厳しくなる時期でもあるため、体を温める・ほぐす・保湿するなど、体のメンテナンスも忘れないようにしましょう。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/Pixabay

 

PAGE TOP