三陽商会のファッションウェブマガジン

立秋は今年最初に秋を感じる日!立秋の頃に代わることやおすすめの食べ物3選

立秋は今年最初に秋を感じる日!立秋の頃に代わることやおすすめの食べ物3選

LIFE STYLE

日本には昔から、季節をあらわす言葉がたくさんあります。立秋もそのなかの1つ。普段はあまり季節を気にしたことがない方も、まだ暑いさなかにくる「立秋」という言葉には疑問を感じたことがあるかもしれませんね。ここでは立秋とはなにか、立秋を迎えると変わるとはどういうことか、そしておすすめの食品などを紹介していきます。

立秋とは?2021年は8月7日!

立秋とはなにか、関連する二十四節気と七十二候についてみていきましょう。


立秋とは

立秋とはある期間を指す言葉です。具体的には、新暦の8月8日ごろから次の節気である「処暑」までの15日間。毎年同じ8月8日ではなく、日付は年によって変化します。

立秋は文字の通り、秋の気配が立つころという意味です。夕方からはすっと涼しくなってきたり秋を感じさせる風が吹いたり、という時期ですね。

2021年の立秋は8月7日です。この日を過ぎると、いよいよ暑い夏が終わり秋の気配が忍びよってきます。


二十四節気と七十二候

節季(せっき)は、古代中国から伝わった季節の区分法。農作業を行ううえでの目安として使われてきました。1年を24に区切り、季節の区切りを表しているのが「二十四節気」。1つの節気は15日間隔であり、さらに3つの季節に「候」という字を使って分けています。つまり、1年を72等分したものが「七十二候」ですね。


立秋の3候とは?

立秋は節季ですので、これも3つの候に分けられます。内容は以下の通りです。

初候・・・「涼風至」。時期は8月7日から11日ごろまでで、秋の涼しい風が吹いてくるころという意味です。

次候・・・「寒蝉鳴く」(ひぐらしなく)。時期は8月12日から16日ごろまでで、夕方にヒグラシが鳴き始めるころです。

末候・・・「蒙霧升候」(ふかききりまとう)。時期は8月17日から22日ごろまでで、雨が降った翌日の早朝に深い霧が立ち込めるころです。

立秋はいつもまだまだ暑い盛りですが、朝晩の現象や虫の鳴き声などでしっかりと季節が動いていることがわかるのですね。

立秋を境にして変わることや行われる行事は?

立秋を迎えると、少しずついろんな変化がでてきます。風に涼しさを感じたりヒグラシが鳴いたりすることのほかに、どんな変化があるでしょうか。生活に関わることや見てわかる現象を2つ、そして立秋に行われている行事を紹介します。


・鱗雲の出現

立秋を過ぎると、上空ではすでに冷たい風が吹き込んできています。そのため出現するのが、鱗雲(うろこぐも)。鱗雲がでてきたら空はぐんぐんと高くなり、透明度を増していきます。


・季節の挨拶

私たちの人間関係を潤滑にする季節の挨拶にも変化が現れます。立秋をすぎたら、それまで使っていた「暑中お見舞い」は使わず、代わりに「残暑お見舞い」を使いましょう。

「立」という漢字がついている節気は、季節の入り口を指す言葉。季節の変わり目は昔から体調を崩しやすくなります。そのため、「まだ暑い日が続きますが、気温が急変することもあるこの時期にはお体ご自愛ください」と気遣い、残暑お見舞いを出すのです。


・京都「五山送り火」

京都では毎年8月16日の立秋の節気の間に、「五山送り火」という精霊送りの行事を行っています。

京都市街を囲む5つの山に火で大きな文字を描くのですね。如意ヶ嶽は「大」の文字、松ヶ崎西山と東山は「妙法」の文字、西賀茂船山は「船形」の文字、金閣寺大北山は「左大文字」、そして北嵯峨曼荼羅山は「鳥居型」です。

点灯時間はそれぞれ30分程度。気象状況によっては点火や消化の時刻が変更になることもありますが、大体夜の8時に如意ヶ嶽の大文字からスタートし、最後の北嵯峨曼荼羅山まで順次点火されます。

無病息災や祖先の霊を送るなどの意味がある行事です。この送り火を見ると、京都の方は夏の終わりを感じるそうです。

立秋の時期に食べるおすすめの食品

では最後に、まだまだ暑い立秋の頃にいただきたい食べ物を紹介します。しっかりと旬のものを食べ、残暑を元気に乗り切っていきましょう。おすすめは以下3つの食べ物です。

・ウリ科の食物
・ところてん
・とうもろこし


1、ウリ科の食物

ウリ科の食物は夏場が旬。水分が多くて体を冷やす作用があります。たとえばスイカ、きゅうり、瓜などですね。

とくにおすすめなのが、夏の果物スイカ。9割は水分ですが、カリウムやビタミンAが多く含まれており疲労回復にぴったりな食べ物です。


2、ところてん

夏ならではの食べ物といえば、ところてんも人気です。ところてんは平安時代に中国から日本に伝えられたもので、煮溶かした海藻を冷やし固めて作ります。食物繊維が多く含まれており整腸作用が期待できますので、便秘がちな女性におすすめです。


3、とうもろこし

とうもろこしも夏の人気の食材ですね。世界三大穀物の1つであり、優れた食品として世界中で消費されています。

とうもろこしに豊富に含まれているのが食物繊維。不溶性食物繊維なので、腸までしっかりと届いて腸内環境を整えます。血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える働きがありますので、高血圧の方や肥満の方にもおすすめですよ。

立秋は秋の気配を感じるころ!季節の変わり目を楽しもう

立秋は、秋の訪れを表す言葉です。まだ暑いお盆のころにくるため「秋?」と不思議に感じる方もいますが、空の高さや風の涼しさ、虫の鳴き声などに秋を感じ出すでしょう。季節を表す言葉は、続いていく日常生活に1つの区切りを示してくれます。秋の始まりを感じ、健康に気を付けたり新しい目標を立てたりしてみてくださいね。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC、Pixabay

 

PAGE TOP