三陽商会のファッションウェブマガジン

秋の祝日敬老の日とは?由来やおすすめのお祝いの仕方!

秋の祝日敬老の日とは?由来やおすすめのお祝いの仕方!

LIFE STYLE

秋は祝日が多いですが、毎年9月にある祝日の1つに敬老の日があります。漢字から大体どのような日かは見当がつくと思いますが、ちゃんとした意味や由来をご存じでしょうか?ここでは敬老の日とはなにか。2021年の日付や諸説ある由来、高齢者の定義やおすすめのお祝いの仕方などを紹介していきます。

敬老の日とは?2021年は9月20日

では、敬老の日の由来や変遷、2021年はいつになるかを紹介しましょう。


・敬老の日とは
敬老の日は9月にある国民の祝日で、長年にわたり社会につくしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝う日です。制定された1966年以来、敬老の日は9月15日でした。しかし2003年に施行されたマッピーマンデー法によって、現在は9月の第3月曜日になっています。


・敬老の日の由来と変遷
由来は諸説あります。もともとは9月15日だった敬老の日。9月15日は、聖徳太子が593年に身寄りのない老人や病人のために救護施設「悲田院」を建てた日だといわれています。さらに元正天皇が養老の滝に行幸した日であるとか、9月15日が農閑期であったため敬老行事が開催されていたことなどが、説として挙げられています。

敬老の日のきっかけは、1947年に兵庫県の多可町(当時は多可郡野間谷村)で行われていた敬老行事です。戦争に子どもを送り出して精神的に疲労していた親を慰めるため、敬老会を行っていました。これを元にして、9月15日を「としよりの日」とする運動が日本全国に広がっていきます。その後老人福祉法が制定され、「としよりの日」から「老人の日」へと改称、1966年には法が制定されてさらに名前も変わり現在の祝日になりました。

敬老の日は何歳になったらお祝いする?

高齢者を敬愛し、長寿を祝う敬老の日。しかしいくつになったらお祝いを始めるのでしょうか?続いては、多くの方が敬老の日を祝いだす年齢や高齢者の定義について紹介します。


・はっきりと年齢の決まりはない
敬老の日をお祝いするための、年齢の決まりは特にありません。つまり、何歳からお祝いするかは各家庭によって違います。多くの方は孫の誕生をきっかけとしたり、還暦や70歳の誕生日などの節目をきっかけとしたりしてお祝いを始めるようです。自分でも「高齢者だ」と認識できるタイミングで、家族からお祝いされることに違和感や拒否感がなくなるのでしょう。


・高齢者の定義:世界保健機構の定義、日本の行政上の線引き
では一般的には、どこからが「高齢者」とみなされるでしょうか。国連の世界保健機構(WHO)は、65歳を目安としています。これは1956年に国連が発行したレポートが基準になっており、以降、国際的に65歳を高齢者とするようになりました。

日本もこれにならっており、行政制度では65歳以上の方を高齢者としています。具体的には、老人福祉法では老人ホームなどへの入所基準を65歳以上ですし、国民年金法でも老齢基礎年金の支給は65歳に達したときです。

ただし現在、日本は世界でもトップクラスの長寿の国。65歳になっても現役で働いている方が多いうえに、昔に比べると若々しく行動的で体も健康な方が増えています。一概に高齢者としてくくることは失礼にあたるという考え方が増えており、呼び掛け方には配慮が必要です。

敬老の日のおすすめのお祝いの仕方

ここでは、敬老の日に行いたいことやおすすめのお祝いの仕方を紹介します。


1.家族・親戚で集まって食事をする
敬老の日は祝日なので、お仕事や学校も多くのところが休みになります。家族や親戚で集まりやすいので、祖父母を囲んで食事をすることがおすすめです。普段は会えない身内に会っていろいろと話しをし、お互いの成長を喜びながら、祖父母の長寿をお祝いしましょう。なかなか口に出せない感謝の気持を伝える絶好の機会ですよ。


2.プレゼントを贈る
核家族が進んだ現代では、なかなか田舎や遠方に住む両親や祖父母には会えません。そのため、プレゼントを贈って気持ちを伝える方もたくさんいます。

相手の欲しいものがわかっているなら、それを贈るのがベスト。しかしなにも思いつかない、という方は敬老の日によく贈られているギフト商品を参考にしましょう。以下が、敬老の日に好まれているプレゼントの内容です。


・長寿を願う健康グッズ
・お菓子
・干支にちなんだ商品


健康グッズでは、散歩で使えるウォーキングシューズやクッション性の高い椅子、オーダーメイドの杖などが人気です。お菓子は相手の好きなものを選べば間違いないですが、食べやすく喉に詰まりにくいもの、自分が住んでいる町の特産品なども喜ばれるでしょう。また、干支にちなんだグッズは縁起がいいとして歓迎されます。


3.電話などで話す
やはりおしゃべりは楽しいものです。直接会って話せないのであれば、電話をかけるという方法もありますよ。誰でも自分を思い出して電話をかけてもらうのは嬉しいですよね。短い間でも声を聞けると、元気な感じが伝わります。遠くて会いにいけないという方はぜひ電話をかけてみましょう。

敬老の日は愛と感謝の気持を届けよう

高齢者を敬愛し、長寿を祝う敬老の日には、愛と感謝の気持ちを届けましょう。方法はいろいろあります。贈り物を送ってもいいですし、休みであれば直接会いにいけば喜ばれるでしょう。それが無理なら電話で話すという手もあります。今まで愛情をもって見守り知識などを与えてくれた両親や祖父母に気持ちを伝え、より絆を深めていってくださいね。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC、Pixabay

 

PAGE TOP