
文化の日とはどんな日?祝日の背景や過ごし方、食べた方がいいものを解説
LIFE STYLE
2021Nov03
国民の祝日のうち、11月3日は文化の日です。文化の日は何故文化の日として祝われるようになったのか、文化の日の制定背景や文化の日の過ごし方、文化の日を味わうためのレシピについてご紹介します。
文化の日は11月3日の祝日

ここではまず、文化の日がなぜ祝日として制定されているかを解説します。
文化の日が月曜日を祝日にするハッピーマンデーにならず、毎年11月3日だという点にも注目してみましょう。
文化の日の意味
文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。この意味の設定には、日本国憲法が大きくかかわります。
1945年に第二次世界大戦が終了したのち、日本は連合国軍総司令部(GHQ)の支配下に入りました。そのなかで憲法が明治時代に制定された大日本国憲法から、日本国憲法に変わることになったのです。
新憲法として、日本国憲法は1946年11月3日に公布されました。3大原則には「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」が掲げられました。
11月3日は明治天皇の誕生日兼新憲法の公布日
国民の祝日を制定するにあたり、なかには新憲法である日本国憲法が公布された11月3日を憲法記念日とする案もありました。
一方、11月3日は明治天皇の誕生日であり、明治時代には「天長節」と呼び祝日になっていました。
天長節とはその時代の天皇誕生日のため、明治天皇が崩御(ほうぎょ:天皇などが亡くなること)してからは、11月3日は「明治節」として祝われていたのです。
大日本帝国憲法では天皇が主権者で、現人神(あらひとがみ)であると神格化されていました。GHQは天皇が国民に与える影響力を弱めたい意向があったため、天皇と憲法を切り離すために日本国憲法と明治天皇の誕生日が重なることを避けたという説があります。
文化の日は憲法記念日と半年違う
国会で議論がなされた結果、明治天皇の誕生日であった11月3日は日本国憲法の公布日となり、憲法記念日は11月3日から半年ずれた5月3日に決まりました。
このように、文化の日の名称や意味には日本国憲法にちなみ「自由と平和」が掲げられているのです。
文化の日におすすめの過ごし方

文化の日には日本国憲法が大きく影響している点を紹介しました。そこで「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という文化の日の趣旨に即したおすすめの過ごし方をご紹介します。
叙勲に親しむ
文化の日には皇居で各功労者に勲章を授ける叙勲が行われます。どのような人がどんな理由で勲章を受けたのか調べてみましょう。
春秋叙勲:4月29日付け、秋は11月3日付けで授与されます。
・大勲位菊花章:大綬章を授与されるべき功労より優れた功労のある方
・桐花大綬章:上と同じ
・旭日章:国家又は公共に対し功労のある方
・瑞宝章:上と同じ
・文化勲章:文化の発達に関し特に顕著な功績のある方
・宝冠章:特別な場合に限り女性のみに授与される
そのほか、以下のような方にも勲章が与えられます。
危険業務従事者叙勲:警察官、自衛官など危険な業務に従事した方
文化勲章:日本の文化の発達に顕著な功績があった方
伝統的な遊びをする
子どもと一緒に文化に親しむ場合には、日本の伝統的な遊びを取り入れてみるのも一案です。
・おはじき、コマ:道具は100円ショップなどでもそろえられます。遊び方を調べてわいわい楽しめます。
・習字:場所を取らず誰でも親しめるのが習字の魅力。家族でなにを書くか話し合って、一つひとつ文字を書いていきましょう。
・歌舞伎:地域によっては独自の演目が実施されている場合もありますが、歌舞伎をテーマにした動画や絵本の読み聞かせして自分でお面を作って歌舞伎ならではの独特な動きを自ら演じてみましょう。
文化に触れてみる
美術館、博物館などに出かけて生の芸術に触れてみるのはいかがでしょうか。すべての展示物に正面から向き合わなくても、気にったものの時代背景や作者の経歴を見学したり、先入観なく展示物の情緒に思いをはせてみたりと自由に楽しむことが可能です。施設によっては、文化の日にちなんで入館料がお得になっている場合があります。
文化の日には和食を食べてみよう

伝統文化としてわかりやすいのが食事。日本文化に親しむ意味で和風なメニューを取り入れてみましょう。ここでは文化の日におすすめのメニューをご紹介します。
旬の食材を使った煮付けやきんぴら、天ぷら
旬の食材を取り入れるとより季節味わいが楽しめます。以下のようなおかずが比較的作りやすいです。
・かぼちゃの煮付け
・ゴボウ、レンコン、ニンジンのきんぴら
・さつまいもの天ぷら
味付けを和食にする
家族の好みなどで和食が取り入れづらい場合には、味付けにこだわる方法もあります。例えば、ハンバーグを和風おろしソースにしたり、ポトフに白だしを使ってみたりするなど、調味料を少し変えるだけで和風仕立てにすることが可能です。
食器や盛り付けで和食アレンジを楽しむ
食器を和風にするなど盛り付けにこだわってみるのもおすすめです。洋のメニューであってもモダンな和食器を使うとそれだけでも和の雰囲気が演出できます。例え洋食器であってもイチョウの葉や松葉をあしらう、中心部分が山になるように中高に盛り付けるなど、ちょっとした工夫で日本の秋らしいアレンジを取り入れることが可能です。
文化の日とは新憲法が公布された日
文化の日は日本国憲法が公布されたことを記念して、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ために制定されました。文化の日には日本の伝統や文化に触れる過ごし方や食事を取り入れるのがおすすめです。
編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/photoAC