三陽商会のファッションウェブマガジン

熱中症対策は大人だけでなく乳幼児にも必要!応急処置とおすすめアイテム

熱中症対策は大人だけでなく乳幼児にも必要!応急処置とおすすめアイテム

LIFE STYLE

夏は熱中症が心配です。自分だけでなく、子どもへの熱中症対策が重要になってきます。この記事では、熱中症のメカニズムや、子どもが熱中症になったときの応急処置フロー、おすすめの熱中症対策を紹介します。

熱中症のメカニズム

子どもは汗をいっぱいかきながら、元気に屋外で遊びまわるイメージが強いですが、実は乳幼児こそ熱中症に注意が必要です。ここでは熱中症のメカニズムを解説します。


どうして熱中症が起こるの?
私たち人間は、常に熱が作られています。熱は、身体の中に溜まらないように皮膚から外に放出されたり、汗をかいたりして36℃前後に保たれています。この働きを、体温調節機能と言います。

しかし、気温や湿度が高い場所では、体温調節機能が上手く働きません。身体の中の熱がこもって体温が急激に上昇したり、体温を下げようと急な発汗が起こったりします。その結果、身体の中の水分や塩分が失われ、頭痛や眩暈、吐き気などの不調が現れるのです。


乳幼児は特に注意が必要
乳幼児は新陳代謝が活発なので体温が高い傾向にあります。しかし、汗腺が未発達のため、体温調節が上手にできません。体温よりも周りの温度が高くなるような場所では、短時間で子どもの体温が急激に上がるため、命の危険があります。

晴れた日は地面に近ければ近いほど気温が高くなるため、特に注意が必要です。例えば気温が32度であっても、地面からの距離が50cmでは35度、5cmでは36度以上になることもあると言われています。乳幼児は歩いている、ベビーカーに乗っているに関わらず、大人と比べて地面との距離が近いので、大人が感じている気温よりも高いことを押さえておきましょう。

熱中症が起こりやすい時期と応急処置

熱中症は、梅雨どきと真夏によく起こります。もし子どもが熱中症になった場合は、応急処置ができるようにしましょう。


梅雨どきと真夏が危険
梅雨時期は、まだ身体が暑さに慣れていないため、上手く発汗することができません。そのため、熱が身体にこもりがちになります。梅雨の晴れ間や梅雨明けは、思ったよりも蒸し暑くなることがあるので、注意が必要です。

熱中症は7~8月の真夏にもよく起こります。最高気温が高くなった日は特に警戒しましょう。夜も油断は禁物です。熱帯夜が続くと、昼だけでなく夜も体温が高く維持されてしまいます。そのため、熱中症が起こりやすくなると言われています。


熱中症かも?と思ったときの応急処置
「子どもが屋外で遊んでいたら、急に調子が悪くなった。熱中症かも…」というケースでは、以下のようなフローで行動しましょう。


1.症状を確認する
もし、「意識がない」「意識が朦朧としている」という場合は、すぐに救急車を呼びます。救急車を呼んだ場合もそうでない場合も、応急処置を行いましょう。


2.涼しい場所へ移動させる
風通しがよい日陰や、クーラーのある室内に移動させましょう。


3.身体を冷やす
衣服を脱がせ、下着やベルトなどはゆるめて身体から熱を逃がします。皮膚を露出させ、冷水をかけ、団扇や扇風機で風を送りましょう。もし氷などがあれば、皮膚のすぐ近くの太い血管を狙って冷却します。具体的には首の両脇や脇の下、大腿の付け根の前面です。


4.水分や電解質を補給させる
もし意識がはっきりしていて、自分で飲むことができそうなら、電解質入り飲料を飲ませましょう。経口補水液がおすすめですが、ドラッグストアを探してウロウロするような時間はありません。すぐ側にある自動販売機でスポーツドリンクを購入すれば大丈夫です。もし吐いてしまうようなら、医療機関で点滴等の処置が必要になるので病院に行きましょう。

普段から行いたい熱中症対策

熱中症にならないようにするためには、普段からどのように行動すればよいのでしょうか。ここでは、具体的な方法と、熱中症対策におすすめのアイテムを紹介します。


熱中症対策のポイント
「私1人で家にいるときは、エアコン代がもったいない」と思って、エアコンなしの暑い部屋で過ごすのは、熱中症になるリスクが高まります。暑いときは無理をしないで、エアコンや扇風機を上手に利用して、温度管理をしましょう。部屋の風通しをよくしたうえでこまめに水分補給を行い、シャワーやタオルで身体を冷やすのも効果的です。

夏休み期間中などは、子どもと一緒に外出するケースも多いでしょう。外出する場合は、日傘や帽子を使用しましょう。乳幼児も熱中症になりやすいので、炎天下の公園で長時間遊ぶ、といった遊び方は避け、涼しい場所や施設を使用しましょう。子どもにも帽子を被らせ、薄着をさせます。屋内外に関わらず、こまめな水分補給と塩分(ナトリウム)を摂取させ、適宜休憩を挟みましょう。

万が一のときのため、緊急時や困ったとき用の連絡先をスマホに登録しておくと役に立ちます。


熱中症対策アイテムを使うのもアリ
暑い時期には、熱中症対策アイテムを上手に取り入れるのがおすすめです。特に外出時には、身体を冷やすグッズや水分、塩分タブレットを携帯しましょう。


・経口補水液
経口補水液には塩分が含まれています。脱水症状になったときに経口補水液を飲めば、ナトリウムと水分を同時に素早く補給できます。熱中症だけでなく、発熱時にもおすすめなので、自宅に常備しておくとよいでしょう。


・タブレットや飴
熱中症対策には、水分だけでなく適度に塩分を摂取することが大切です。塩飴や塩タブレットを携帯しておけば、心配なときに手軽に口にできます。商品パッケージに表示されている摂取量を守って使用しましょう。


・身体を冷やすアイテム
ネッククーラー、ポータブル扇風機、冷感タオルなどがあると、暑い日の熱中症対策になるでしょう。睡眠中の熱中症対策には、冷感素材の寝具や、氷枕や冷却ジェル枕を使用するのがおすすめです。

熱中症対策をして夏を快適に乗り切ろう

気温が高くなってくると、熱中症のリスクが高まります。部屋にいるときや夜間であっても、適切にクーラーを使用して温度調節を行いましょう。特に乳幼児は熱中症になりやすいため、涼しい場所で過ごさせ、水分補給をする、といった対策が必要です。経口補水液や身体を冷やすアイテムを常備しておくと安心でしょう。熱中症対策をして、夏を上手に乗り切ってください。

編集&文/SANYO Style MAGAZINE編集部 写真提供/Pixabay

 

PAGE TOP